上手な転居チェックリスト
物件が見つかったらいよいよ引っ越し!でも、必要な手続きがたくさんあり過ぎて、何から手をつければいいの?そんな時はこのチェックリストを参考にしてください。上手なお引っ越しをサポートします。
-
1ヶ月前
-
- 解約の通知
- 転居が決まったら、早めに大家さんへ通知しましょう。
-
- 引っ越し業者選び
- 通知後、1ヶ月分の家賃が発生するのが一般的です。いくつかの業者に見積りをとり、早めに商談をするのが賢い選び方です。
-
- 粗大ゴミの手配
- 役所の清掃担当部に連絡しておきましょう。
-
- 電話の移転連絡
- 局番なしの「116」に電話をしてください。
-
- 荷造り道具の用意
- 軍手、ガムテープ、段ボール等を用意。段ボールは引っ越し業者からサービスしてもらうか、スーパーなどからもらいましょう。
-
- あいさつ状の準備
- パソコンやワープロの文例を使ってプリントするか、印刷屋さんに注文しておきましょう。(2週間くらいかかります)
-
- 転校手続き
- 在籍校から各証明書をもらってください。転入する学校へもあらかじめ連絡を入れておくと良いでしょう。
-
- 荷造りリスト作成
- 当日まで使う物や、新居の部屋ごとに使う物などを整理して、リスト表を作っておくと大変便利です。
-
- 清掃の開始
- 台所・換気扇・浴室等汚れの落ちにくい所から始めましょう。 「立つ鳥跡を濁さず」の格言もあります。
-
-
1週間前
-
- 荷造り開始
- ふだん使わないものから段ボール箱に詰めましょう。箱の外に、通し番号と中身を書いておくと便利です。
-
- 郵便物の転送手配
- 郵便局へ専用用紙を提出してください。1年間、郵便物を引っ越し先へ転送してくれます。
-
- 転出手続き
- 役所で転出の旨を伝え、「転出届」「印鑑登録」「国民健康保険」等の転出証明書を受け取ります。
-
- 電気・ガス・水道
- それぞれに現住所と新住所の営業所へ問い合わせ、ガスは閉栓立会い日の約束もしておきましょう。
-
- 新聞の手配
- 取扱っている専売所へ連絡してください。移転先での購読はフリーダイヤルで申し込めます。
-
-
前日・当日
-
- 近所へごあいさつ
- 引っ越し作業でご迷惑をかけるお詫びもかねて、日頃お世話になった方々にごあいさつをしておきましょう。
-
- 冷蔵庫の霜取り
- 引っ越し間際に電源を抜くと運送中に水が漏れるので前日に行いましょう。
-
- 暖房器具の手入れ
- 石油ストーブ、ファンヒーターなどはタンクの灯油を抜き、空にしておきましょう。
-
- 電気・ガス・水道閉栓
- 各業者の閉栓に立会い、料金の清算をしてください。領収証は紛失しないようにしてください。
-
- 積み忘れのチェック
- 出発前に積み忘れがないか、もう一度、部屋や玄関などをよく確認してください。
-
- 新居のご近所へご挨拶
- 長いおつきあいになるご近所へごあいさつをしておきましょう。最初の印象が大事です。
-
- 電気の使用開始
- ブレーカーをONにし、使用開始のハガキを投函しましょう。
-
- ガスの使用開始
- 開栓には本人の立会いが必要ですので、事前に日時の打合わせをしておきましょう。
-
- 水道の使用開始
- 最寄りの水道局へ使用開始の連絡をしてください。地域により閉栓されている場合もあります。
-
- 新居のチェック
- 入居前からあるキズや汚れなどを見つけたら、大家さんかハウスステーションにご連絡ください。
-
-
入居後
-
- 転校手続き
- 前の役所で受け取った転出証明書を14日以内に提出してください。
-
- 新電話番号を通知
- 新しい電話番号が決まったらハウスステーションにお知らせください。
-
- あいさつ状を送る
- 用意したあいさつ状に新しい電話番号を記入して、ポストへ投函しましょう。
-
- 運転免許証住所変更
- 最寄りの警察署へ免許証と住民票を持参し、15日以内に手続きをしてください。
-
- 金融機関への住所変更
- 「銀行預金」「郵便貯金」「保険」「各種カード」等、それぞれに手続きをしましょう。
-
